

動物対話
動物対話とは「動物と意思の疎通を図る」、国からも認可されているお仕事です。


「ペットとは話せない」そう思っていませんか?
でも、 いつも一緒に居る飼い主さんなら
・「お散歩行きたそうだな」
・「おなかすいてきたな」
・「この人のと好きそうじゃないな」
とか感じてるはず。それって立派にコミュニケーションができていると思いませんか?
動物対話士Ⓡこみやちかはそんな第五感と少しの第六感で動物さんたちとお話しさせていただきます。
でも、お話しするだけではただの通訳者です。動物対話はカウンセリング要素を含んでいます。
ペットさんと飼い主さんがより良い環境で生活できるように、ペットさん、飼い主さんの悩みについてお互いが歩み寄りながら解決できる方法を総合的にサポートさせていただきます。
◆ 動物対話とアニマルコミュニケーションの違い
1. 動物対話はアニマルコミュニケーターと違い、国から正式に認められた名称です。
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】として特許庁から認められています。権利を所有する動物対話協会から認定された動物対話士のみが名乗っていい名称です。
2. 動物対話はカウンセラー的要素を含んだセッションをします。
1つの質問に対してもただ直訳するのではなく、課題に向き合うためにも深く聞き込んで対話を行います。
※新興宗教や霊感商法などとはまったく関係ありませんのでご安心ください。
ニュース一覧
NEW!2023.2.4
公式メルマガ登録で「おうちで日本語でできる吠え解決法」の 総収録時間1時間越えの動画を 無料プレゼント中→登録はこちらから |
★2023年2月京都対面講座はご都合に合わせて開講します。 |
ご都合のいい日程をお知らせください。 |
※zoom・対面とも 平日のほうが都合のいい方・日程が合わない方はご相談ください。 |
あなたの学びたい気持ち最優先に日程調整しましょう! |
ごあいさつ


はじめは我が子パグのピースと話したいだけの思いからスタートしました。
それから誰かに背中を押されるようにあれよあれよという間に、師事する伊東はなんの元まで京都から月に一度千葉まで通い出し、認定アニマルコミュニケーターになりました。
その後、アニマルコミュニケーターから、伊東はなんが商標登録をした「動物対話士(R)」を名乗らせていただくことになりました。
動物対話士はアニマルコミュニケーターとは違い、ペットの言葉を通訳するだけでなく、「通訳だけで終わらせない、カウンセラー的要素を含んだセッションができること」です。これも動物対話士(R)の技術の一つです。
これからたくさんの動物さんと飼い主さんが幸せに暮らせるようなお手伝いをしたいと思っています。
サービス一覧